統括施設長挨拶

こころ、のびのび、地域をあたたかくそんな想いで日々邁進の福祉施設です
当時、高齢化率6%時代の1978年、この長野市篠ノ井の地に市内初の特養(50床、職員22名)開設がその始まりでした。その後、地域の多様な福祉課題と向き合い地元地域や多くの関係機関や団体,ボランティアさん等ご支援のもと今日の多機能型総合福祉施設に至っています。これからも社会福祉法人設立の使命を胸に 刻み、地域を更にあたたかく、時代に即した地域公益型福祉サービスを役職員一 丸となって邁進していきます。 総合福祉施設やすらぎの園 統括施設長 中島謙二
ときどきの思い
やすらぎの園広報誌「ほほえみ」に投稿したときどきの記事です。やすらぎの園の当時の出来事、歩んできた過去を知ることができます。 (投稿部分のみ掲載、2010年~2017年分)
睦会概要
やすらぎの園沿革 (長野拠点)
1977年10月 | 社会福祉法人設立認可登記 |
---|---|
1978年 6月 | 特別養護老人ホーム開設認可 (長野市初 定員50名) |
1980年 1月 | 短期保護事業設置認可 (県下初 定員4名) |
1980年 1月 | 特別養護老人ホーム増築認可 (定員86名) |
1981年 9月 | 長野県最高齢105歳入居者お祝(県知事・市長来所) |
1985年12月 | 託老所事業開始(法人独自事業・全国2番目開設・デイサービス世に未存在) |
以後概要のみ | |
2000年 4月 | 居宅介護支援事業開始 (介護保険制度事業l転換) |
2001年 4月 | デイサービスセンター開設 長野市在宅介護支援センター事業受託開始 |
2007年 4月 | ユニット型特養新設設置 (入居22名、短期10名) |
2008年10月 | むつみ家ほのぼの事業開始 (小規模多機能型居宅介護 定員25名) |
2011年 4月 | 柴やすらぎの園開設 (地域密着型特養 定員29名) |
2013年 4月 | むつみ家いきいき開設 (小規模多機能型居宅介護 定員25名) |
2015年 5月 | ユニット型介護老人福祉施設改築事業開始 (定員116名 全室個室) |
2015年10月 | やすらぎの園託児所開設 (事業所内保育 定員5名) やすらぎの園デイ・ショートセンター(全面改築開設) |
法人経営理念
社会福祉法人睦会は、社会から期待されている福祉の増進という重要な使命を果たすと共に、利用者と家族、地域、睦会職員それぞれが親しみ溢れる「睦(むつみ)」の精神を築き育むことができるよう次の経営理念を定め、これを遵守します。 | 1/やすらぎある生活 私たち睦会職員は、「利用者主体」、「人権尊重」、「自立支援」を基本理念として、利用者と家族が健やかで生き生きとした、その方らしい「やすらぎある生活」がおくれるようその支援に邁進します。 2/地域と共に歩む 私たち睦会職員は、福祉活動が地域と密接かつ相互に助け合う関係であってこそ成り立つ事を認識します。私たちの目標は、より質の高い地域福祉社会の実現であり、よって地域が求める福祉ニーズを探り地域と共に歩む福祉活動に邁進します。 3/質の高いサービス 私たち睦会職員は、時代に即した質の高いサービスを提供するため、常にサービス内容の評価や改善に努めるとともに、福祉専門職としての倫理観や技術を高め、法人組織活動に邁進します。 |
---|
一般事業主行動計画
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画 | ● 管理職に占める女性労働者の割合を50%以上とする ● 前年度の超過勤務が年間100時間を超える職員を対象に、前年度比5%の超過勤務を削減する。 計画期間 2020年(令和2年)4月1日~ 2022年(令和4年) 3月31日 |
---|---|
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画 | ● 育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 ● 職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための情報提供・研修の実施 計画期間 2019年(平成31年) 4月1日~ 2021年(令和3年)3月31日 |
情報公開
基本情報
- パンフレット(PDF10.6MB)
- 睦会定款 (PDF 168KB)
- 法人機構図 (PDF120KB)
- 役員・評議員 (PDF225KB)
- 役員等報酬支給基準 (PDF 262KB)
- 長野拠点沿革 (PDF 101KB)
- R2.4 新管理者編成(PDF 200KB)
計算書類等
貸借対照表、事業活動計算書、資金収支計算書、現況報告書は、社会福祉法人の財務諸表等電子開示システムにて公表しています、次のリンクでご参照下さい。
※会計情報は法人全体を表しています。